Programming Memo

RailsとかAWSとか色々

Fjordインターン3日目 怖話の使ってみての感想と改善点

概要

作業週1週目の課題として『怖話』を一通り使ってみました。その上で各機能毎の感想や改善点について列挙します。 色々書き出したら結構な分量になってしまったので、Waffleですでにチケットが上げられているのを確認できた内容に関しては箇条書きしておくまでに留めています。

機能全般

ブックマーク機能

改善案:ユーザーとして作品の行数ではなく作品そのものをブックマークしたい

「怖い話」のブックマークは作品途中の行番号を登録するように実装されているのですが、ブックマークは作品を再度初めから読み直すことが目的ではないでしょうか。個人的には、ブックマークを作品の行番号ではなく作品そのものを登録できるようにし、作品ページに飛んだ際に初めから読めるようにするのがいいのではないかと考えています。

検索機能

改善案:ユーザーとして検索機能のユーザービリティを挙げたい

現状としてキーワードで検索できるようになっていますが、より検索機能のユーザビリティを向上させたいです。以下、具体案になります。

改善案:ユーザーとして検索対象を指定してキーワード検索をしたい

現状としてキーワードの検索結果ページでは「ユーザー」と「怖い話」が一覧表示されますが、検索結果をより絞り込めるようにしたいです。案としては、「①検索時のオプション」か「②検索結果ページのナビ」などで検索対象を絞り込められたらと思います。

改善案:ユーザーとしてカテゴリ検索したい

検索結果のページのナビで「タグ」検索と「ランダム」表示ができるようになっていますが、これらのリンクは別の箇所で実装した方が適切ではないかと考えています。タグ検索は検索結果のページではなく検索フォームかトップページで表示させた方がよいように思われます。「ランダム」表示は検索結果ではなく、各カテゴリのトップページでの実装がユーザーの目的に沿っているかと思います。

改善案:ユーザーとして表記を統一してほしい

サイト内で表記揺れがある箇所を統一したいです。具体例としては、他のカテゴリでは一覧ページへのナビが「◯◯(カテゴリ名)トップ」となっているのに対して、「UFO・宇宙人事件」カテゴリでは「一覧」となっています。また、「心霊スポット」カテゴリのコメント表示のナビが「レポート」となっているのを他のカテゴリと合わせたいです。

Backlog確認済み

  • バグ:PC画面のサイドメニューでのブックマークの削除ボタンの表示がおかしい
  • 改善案:ユーザーとして「怖い話」以外のカテゴリの作品もブックマークしたい

ユーザーページ

マイページ

バグ:「怖いをつけた数」と一覧に表示される数が一致しない

表題の通りです。 f:id:whitecrane89200:20160213181343p:plain f:id:whitecrane89200:20160213181404p:plain

Backlog確認済み

  • バグ:PC画面でメッセージの吹き出しがはみ出している
  • 改善案:怖いをつけた回数と同様に、コメントした回数のリンクもほしい

トップページ

改善案:ユーザーとしてヘッダーから各カテゴリのトップページにアクセスしたい

ヘッダーから他のページに遷移できるようになっていますが、並べられているリンクの属性が異なっているような気がします。現状のヘッダーのリンクの属性は以下に分類可能かと思います。

  • メインコンテンツのカテゴリ:「都市伝説」「ホラー漫画」など
  • 「怖い話」のサブカテゴリ:「アワード」「オブザイヤー」「特選」
  • その他:「ニュース」「マイページ」

ヘッダーとしての役割をメインコンテンツへのリンクのみ絞り、以下のように修正することで整理できるのではないでしょうか。

  • メインコンテンツのカテゴリ:ヘッダー
  • 「怖い話」のサブカテゴリ: 怖い話のトップページのナビ(実装済み)
  • 「ニュース」:トップページからのリンク(ただし、他のメインコンテンツのカテゴリとは別扱い) *「マイページ」:サイドバーと右上のアイコンから遷移可能なのでリンクを削除する。

改善案:ユーザーとして「怖い話」のトップページから「特選」ページにアクセスしたい

「特選の怖い話」へのアクセスは「アワード」ページから可能ですが、「怖い話」のトップページからのリンクがないので実装するのが導線として正しいかと思います。

怖い話

  • 感想:怖い話の投稿がテキストだけではなく画像やBGMなどの挿入で効果をつけられるというのが面白いと思いました。

改善案:ユーザーとして作品の最初に戻るページがほしい

  • スライドで読み終わったあと、また最初から読み直したいと思った時に1ページ目に戻れるボタンがあると便利だと思います。

改善案:ユーザーとしてランキングルールをモーダルで表示したい

  • 「アワード」と同様にモーダルと表示するのがいいと思います。ユーザーとしては作品のランキングを見るのが第一の目的だと思われるので、ルールを毎回表示しておく必要はないでしょう。

改善案:ユーザーとして作品の長さのランキングを見たい

  • 期間だけではなく短編・中編・長編毎のランキングがあるといいと思います。

心霊スポット

改善案:ユーザーとして心霊スポットの情報を投稿したい

  • URLで直接http://kowabana.jp/haunted_places/newと叩くと投稿画面にアクセスできるのですが、心霊スポットのナビとサイドメニューに投稿用のリンクがないので実装したいです。

全体としての感想

すでにCGMとしての機能は十分に備えられていて、ユーザー同士の交流も見受けられるところにある程度の文化が形成されているのかなと感じました。デザインも素晴らしく、スマホでの閲覧・操作が快適であることはユーザーにとって大変喜ばしいことだと思います。ただ、一方で機能を改善・充実させられる伸び代もあるようにも見受けられたので、今後実装していく中でサイトをよりよいものに発展させていきたいですね。

Fjordインターン2日目 PC性能の見方

プラクティスの課題の「PC性能の見方」を調べました。

CPU(Central Proccesing Unit

「中央処理装置」とも呼ばれ、PC全体の処理や計算を行います。 CPUの性能の良さはPCの性能に直結するため、PCの購入時の判断材料として大変重要です。 CPUの性能の主な指標はクロック数、コア数、CPUの銘柄、bit数などです。

クロック数

コンピュータの各回路間の処理のタイミングを合わせるために発信される信号の「数」のことで、 1秒間に発信される信号数を「Hz(ヘルツ)」という単位で表記されます。 クロック数は秒単位あたりに可能な計算量であり、数値が高ければ高いほど処理能力が高いことを意味します。

コア数

「コア」とはCPUの中心で実際に処理を行う部分を指し、 コア数がひとつであれば「シングルコア」、複数であれば「マルチコア」と呼ばれ、 「マルチコア」はコア数に応じて「デュアルコア(2つ)」「クアッドコア(4つ)」といった風に呼ばれます。 コアの数が増えるとコンピュータの負荷が高まった場合でも演算を分散することで処理速度を上げることができます。 例外もありますが、基本的にコア数が増えるとCPUの性能が上がります。

CPUの銘柄

CPUには銘柄があり、主に「Intel」社製と「AMD」社製に二分されます。 銘柄によって性能や特徴が異なり、また片方の製品のPCに別の会社のCPUを搭載することはできません。 Intel社製の銘柄として「Pentium」「Celeron」「Core」などがあります。

ターボブーストテクノロジー

使用率が低いコアがある場合に、使用率が高いコアへその分の電力を送り性能を上げる技術のことを言います。 ただし、性能を引き上げる際には発熱するため、通常引き上げられるクロック数には制限があり、 この上限の柔軟なスピード調整がCPUの重要な性能のひとつになっています。

メモリ

情報を一時的に記憶する媒体をメモリと言います。 一般的にPCのデータの保存先はHDDになりますが、 その都度HDDとデータのやり取りを行っていると処理に時間がかかるため、 使用するデータを一時的にメモリに保存することで安定して快適に処理を行えるようになります。

メモリ容量

メモリはデータの記憶媒体のため、その容量が最も重要な性能の指標となります。 以前はメモリをひとつだけ搭載するほうが動作が安定すると言われていましたが、 最近では「デュアルチャンネル」と呼ばれる、複数メモリを連動して使う技術が一般化しています。

FSB (Front Side Bus)

前提として「バス」というデータを交換するためのコンピュータの経路があり、 その中でCPUと直結するバスを「CPUバス」と言います。 そして、「FSB」はそのCPUバスの一種です。

「バス(Bus)」とは、コンピュータの内外、各回路がデータを交換するための共通の経路を指すコンピュータ用語である。 バス (コンピュータ) - Wikipedia

フロントサイドバス (Front Side Bus , FSB) は、CPUバスの一種で、x86がシステム(ノースブリッジ)側と2次キャッシュ側にそれぞれCPUバスを持った際に、システム側のバスを指して命名された。 フロントサイドバス - Wikipedia

FSBの中でもとりわけメモリのFSBは「メモリーバス」と呼ばれ、この数値が高ければ処理が高速になります。

HDD

「HDD (ハードディスクドライブ) 」とはデータを長期的に保存する媒体です。 容量はGB(ギガバイト)単位で表され、大容量であるほどのデータを保存でき、 読み込む時間が短縮されるメリットがあります。

キャッシュ容量

HDDに内蔵されているメモリのことを指し、「バッファ」とも呼ばれます。 読み書きが終了していないデータをキャッシュ(バッファ)に一時的に保存しておき、 CPUからの要求がないときにその読み書きの処理を行うことでCPUの待機時間を減らす仕組みが作られています。

普段何気なく使っている用語ですが、いざ自分の口で誰かに説明しようとするには理解が不十分な気がします。 まだまだ勉強が足りませんね…。

Fjordインターン1日目

学習週だったのでプラクティスを進め、「256インターンの進め方」と「ブログの作成」、 順番が前後してますが「Terminalの基本を覚える」を終えました。

明日も作業予定なのでそこで「Mac OS Xの環境を作る」まで終わらせたいと思います。 クリーンインストールが含まれているので難しいかもしれませんが …。

Terminalの操作に関してはほぼ理解できていたので確認をしつつ流し読みをしました。 全体的には問題なかったのですが、環境変数の少し理解が甘かったかなと思います。

なお、Portもくもく会で作業をしていましたが、 途中でユーザー管理権限gemのBankenを試していました。

Fjordインターンにjoinしました

仕事でFJORD, LLCの方とご縁があり、インターンに参加させていただくことになりました。 普段仕事でRailsで開発しているもののいかんせん知識も経験も浅いため、インターンを通じてプロジェクトの開発に携わりつつスキルアップしたいと考えています。

ブログを開設した理由もインターンの課題の一つであったことが理由です。 本来ならばエンジニアたるもの、ブログでアウトプットする習慣は身につけておくべきだと思いつつも、 これまで実行できてなかったのはよくなかったなと今更ながら思います。

これからはこまめにアウトプットする習慣をつけたいですね。